
| 番号 | 資料提供者 | 資 料 名 | 摘 要 | 
| 1 | 青墓に関するレポート | 青墓考 | 現代人形劇センター 理事長 宇野小四郎 | 
| 2 | 青墓・墨俣の原風景とトランスホーメーション | 玉川大学教授 上原輝男 | |
| 3 | 青墓の女・美濃の青墓 | 日本地名研究所 所長 谷川健一 | |
| 4 | 大垣市 堤 正樹氏 | 木曽路名所絵図 “青墓の里” | 青墓の里:照手の松 (水汲み井戸) | 
| 5 | 中世最大のロマン.小栗判官 | 新潮社刊 「波」 1991.3 号より 梅原 猛 | |
| 6 | 丹と旦? 小栗宗丹 (おぐりそうたん) | 河出書房版 「日本歴史大事典」 A P366より | |
| 7 | みぞろが池の蛇が神泉苑の龍と争う話 | 福音館書店刊 「瓜と龍蛇」 いまは昔、むかしは今@より | |
| 8 | 説経と幻想 | 皆川博子 朝日新聞夕刊 1991.6.11 | |
| 9 | 小栗判官<コピー> | 日本架空伝承人名事典 (平凡社)P116〜118 | |
| 10 | 聖地巡暦<熊野>−山折哲雄− | 岐阜新聞 1990.6.25 | |
| 11 | 小栗判官−代紀略図<コピー> | 藤沢.遊行寺(長生院監修) | |
| 12 | 照手姫は 照姫か? 照天姫か? | ||
| 13 | 藤沢寺(清浄光院) 照天社.安八町西結 | 和漢三才図絵 10.11 平凡社.東洋文庫 | |
| 14 | 小栗判官美濃の道行き 魂の浄化.みなぎる霊気 | 岐阜新聞 “文化” H4.11.1 岐阜経済大学 梅山秀幸 | |
| 15 | 中世「芸能」の場と特質 「小栗判官」 「照手姫」 | 網野善彦著 日本論の視座(小学館刊) P284 〜285 | |
| 16 | 大垣市 堀 久美子様 | 小栗判官 ―――― 小栗風葉 | 梅原 猛 中日新聞(1992) H4.2.24 | 
| 17 | 岐阜県安八町 堀 正治氏 | 大悲閣の由来 | 照手姫ゆかりの 安八町 町屋観音 | 
| 18 | 滋賀県 柏原 谷村俊二氏 | 白清水 照手笠地蔵ほか | 近江国輿地志略 P992 〜993 ※@ | 
| 19 | 笠地蔵 玉の井 蘇生寺社 | 改定坂田郡志(S17〜18年) P532 〜 533 , P588 〜 589 | |
| 20 | 美濃.近江の小栗判官説話 | 高達奈緒美 「演劇創造」12号 1982,3,25 発行 P52〜60 | |
| 21 | 照手姫の事跡 ---その出自の中心として--- | 東洋大学大学院紀要 第20集 高達奈緒美 P113〜122 | |
| 22 | 千葉県船橋市 兵頭裕己氏 | 琵琶法師の家 | 佐々木幹郎(詩人) | 
| 23 | 凄絶なる語り部に寄せて | 赤坂憲雄(民俗学) | |
| 24 | 九州の座頭と山鹿良之氏 | 兵頭裕己(芸能人) | |
| 25 | Nicola Liscutin様 | 説経節「小栗」における 中世から近世へ | ドイツ人(女性)の英文と日本文によるレポート 国際日本文学研究集会(1990) | 
| 26 | 藤沢市 八巻澄子様 | 俣野.西俣野を歩く | 小栗伝承にかかる地名 | 
| 27 | 小栗.照手姫の巡礼 | 栗田勇著 (新潮社) 熊野.高野.冥府の旅 | |
| 28 | 栗田勇著 神話の故郷 | 茨城県真壁郡協和町 “小栗の里”(新潮社) | |
| 29 | 学習院女子短大 徳田和夫氏 | 奥羽の昔語り「民話の平泉」より 御守判官.てるて姫 説経節“をぐり”の 物語の成り立ち | H4.10.17 藤沢地名の会 講演資料 | 
| 30 | 東京日本大学 大学院教授 永井啓夫氏 | 薩摩若太夫 小栗判官.照手姫さいもん談 | 14.易占(はかせ)の段〜19.松葉いぶしの段 弘化 4年(1847)松坂屋吉蔵版 | 
| 31 | 中部大学女子 短期大学教授 藤掛和美氏 | あらいたはしや千秋万ぜいのエレジー 説経節と漂泊民の運命 | 豊田工業高等専門学校 研究紀要 第16号 S58年 | 
| 32 | 説経 | ||
| ・「をくり」成立をめぐって | |||
| 1.成立論の問題点 | |||
| 2.冐頭本地表現について | |||
| 3.「申し子」表現について | |||
| 4.「妻嫌い」表現について | |||
| 5.その詞章の位置について | |||
| 6.「美人の形容表現」について | |||
| 7.「大和言葉」について | |||
| 8.与七郎正本 「さんせう太夫」との関係 | |||
| ・説経「をぐり」と墨俣正八幡 | |||
| ・ 〃 と青墓 | |||
| ・ 〃 と寝物語の里 | |||
| ・尾張の小栗街道 | |||
| 峠越え辿る細道.畷道 ― 説経正本の道行 ― 命にかへ子種授け給へ ― 説経節における「申し子」の位相 ― | |||
| 33 | 「小栗判官物語」をテーマに 説経説を研究 | 中日新聞夕刊 H4年7月15日 | |
| 34 | 説経浄瑠璃 『小栗判官」の生成 | 第2回小栗サミット茨城大会 基調講演資料 | |
| 35 | 村上 学氏 | 御物「をぐり」KWIC索引 | H3年11月 全 213頁 | 
| 36 | 協和町 篠崎 隆氏 | 舞々.説経とき (語りの固有名詞・伝説の固有名詞) | 小栗判官伝説 鳥羽他の小栗と説経の小栗 固有名詞と記念物 伝説をつくる固有名詞P194〜217 | 
| 37 | 相模女子大 倉田隆延氏 | 伝説生成の一形態 鳥羽田龍合寺小栗堂縁起 | 口伝伝承の比較研究T 弘文堂 (山本吉左右先生)P30〜89 | 
| 38 | 座間市入谷 竹内多磨江様 | 青の伝承(谷川健一) −美濃青墓− | 朝日新聞 S47.2.5 | 
| 39 | 小栗照手譚をめぐって | 相模女子大教授 神谷吉行 講義概要 | |
| 40 | 当流小栗判官 | 近松全集14巻 P74〜147 | |
| 41 | Nicola Liscutin様 | 小栗判官 梅原猛/河合隼雄 | 創造の世界 1991 P80 〜101 | 
| 42 | 中部大学女子 短期大学教授 藤掛和美氏 | 説経浄瑠璃のメッセージ | 中日新聞夕刊 H5.6.1 | 
| 43 | 照手姫を読む(一) | ||
| 44 | 「当流小栗判官」の位相〜説経 「小栗照手物語」との比較 による | 藤掛先生ご自身の研究レポート | |
| 45 | 小栗判官車街道 | 帝国文庫 続 竹田出雲浄瑠璃集 | |
| 46 | 延宝三年版「をぐり判官」 の位相 | 中部女子短大紀要 言語文化研究 | |
| 47 | 「中世の文学と説経をぐり」 | '93西美濃歴史セミナー 第3回 10/2 | |
| 48 | ケンブリッジ大学 Nicola Liscutin様 | 熊野考 花山院と小栗 | 「現代思想」 1992.7 著者 阿部泰郎 | 
| 49 | 養老町船付 西脇昇三氏 | 福田晃氏による説経節 「小栗判官」生成をめぐる論 | 中世の史実と伝承(伝承論ノート) 樋口州男著 P94 〜107 | 
| 50 | 相模原市 梅田和子様 | 小栗 −図書総目録− | おくら〜おくり P636 コピー | 
| 51 | つくば市 木村晃子様 | 説経 「小栗判官」研究 | 筑波大学 大学院修士論文 H6.1 | 
| 52 | 東京都練馬区 高達奈緒美様 | 常陸における小栗判官説話 | 藤沢市史研究 第16号 抜粋 S58年2月 | 
| 53 | 東京都 八王子市 森 健一氏 | 円通寺.鬼鹿毛馬頭観音 | 小山町誌 民俗編より | 
| 54 | 小栗実記 総目録 | 円通寺蔵本のワープロ化 (附) 写真 梅田和子様提供 | |
| 55 | 安八郡神戸町 清水正美氏 | 鞍馬・貴船への道 −鬼の道− | 人間道路会議報より 1994.52号 「道と文化」 P16 〜19 | 
| 56 | 藤沢市 鈴木暁生様 | 侍従川.油堤.千光寺 照天松 | 新編 鎌倉志 巻八 P140〜143 | 
| 57 | 安八郡墨俣町 松井義吉氏 | 抜粋 鎌倉大草紙 | 群書類従 小栗判官のくだり | 
| 58 | 小栗實記 巻之十 | 判官生二異疾一 | |
| 59 | 東京都三鷹市 長屋和哉氏 | シンポジウム「語りの世界」 巫女論−照手姫について− | 日本文学 '73-6 高田 衛 | 
| 60 | 鬼鹿毛とその騎士 −小栗判官論への道程− | 日本文学 '72-3 高田 衛 | |
| 61 | 小栗照手譚の周辺 | 國學院雑誌 ’61-5 臼田甚五郎 | |
| 62 | 説経節 | 岩波講座「日本文学史」第6巻 | |
| 63 | 「せっきょう」研究の展望 | 「文学」’74-9 室木弥太郎 | |
| 64 | 説経節の語り物の形成過程をめぐる問題 | 「文学」’74-9 荒木 繁 | |
| 65 | 討論 「説経的世界」 | 「試論、中・近世文学 ’83-9 岩崎武夫 他3名 | |
| 66 | 中世B 遊女.傀儡.白拍子 | 「週刊朝日百科」日本の歴史3 | |
| 67 | 大垣市 堤 正樹氏 | ささら(簓)とは | |
| 68 | 中部大学女子 短期大学教授 藤掛和美氏 | 説経「をぐり」<語り>論の 試み −佐渡七太夫登豊孝製本の節譜から− | |
| 69 | 「鬼鹿毛」の系譜 〜中世における馬の名称について〜 | ||
| 70 | 平塚市 本荘雅一氏 川崎市 今尾佳生氏 | 相模地方における小栗照手譚 の伝播分布に関する教育的考察 | 玉川大学文学部卒論 S53. (堀江久子さん) | 
| 71 | 藤掛和美氏 | 奈良絵本「おくり」考 | 中部女子短大紀要 「言語文化研究」第6号 1995 抜刷 | 
| 72 | 「鬼鹿毛」をば馬頭観音 といはふべし | 日本通信 1995 第3号 P30〜43 | |
| 73 | 川崎市 荒木 繁氏 | 道行文展開史論 地名対照表 | 角田一郎先生 “小栗判官”を含む | 
| 74 | 小栗夫婦の手道具等開帳 | 鸚鵡籠中記 宝永7年(1710) 3月17日 | |
| 75 | 群馬県館林市 岡本隆雄氏 | 説経正本 「おくり判官」(享保7年 鱗形屋孫兵衛版) −翻刻と解題− | |
| 76 | 「小栗判官甦活(そせい)物語」 岩見文庫 | 弘前市立図書館 蔵 (コピー) | |
| 77 | 福岡市 服部英雄氏 | いまひとすじの熊野道 小栗街道聞書 | 比較社会文化 第一巻(1995) P11〜30 | 
| 78 | 川崎市 荒木 繁氏 | 小栗の黄泉帰えり | 日本文学史 月報3より | 
| 79 | 大垣市 堤 正樹氏 | きいて・見る・ふれて 小栗 | 小栗判官照手姫 シンポジウム H4.11.2 | 
| 80 | 青墓訪問記 (荒木繁先生) | 江戸文庫 月報40 | |
| 81 | 群馬県館林市 岡本隆雄氏 | 小栗判官甦活(ソセヒ)物語 (弘前市立図書館蔵) −翻刻と解題− | |
| 82 | 大垣市 堤 正樹氏 | 洛陽伽藍記巻第二 | えんま大王に審問をうける くだり −オリジナル?− | 
| 83 | “をぐり”筋立のなかに“神話”の発想が!! | 藤沢 八巻澄子様 情報提供 | |
| 84 | 蛇が長じて「竜」になる | 読売 H8.8.27 | |
| 85 | 養老町 西脇昇三氏 | 救いとケガレ | “宿神思想”と被差別部落 (明石書店)より P43〜75 | 
| 86 | 時衆が伝えた物語 (道下 淳) | H11.1.18 岐阜新聞 | |
| 87 | 神と祀られた照手姫 | 「日本巫女史」中山太郎著.八木書店 P488 | |
| 88 | 江南市 藤掛和美氏 | <説経>「小栗判官論」の多様性 〜その「文学研究」の意義について〜 | 中部大学人文学部 研究論集 | 
| 89 | 東京 倉田隆延氏 | 妻嫌い | 対島の神楽祭文 「百合若説経」より | 
| 90 | 座間市 竹内多磨江様 | 相模の小栗.照手伝承 −鬼鹿毛蘇生譚とその背景− | 相模国文第25号抜刷 神谷吉行 | 
| 91 | 茨城取手 大谷晃氏 | 説経節「小栗判官」成立再考 松岡 剛次 | 国文学 | 
| 92 | 東京 倉田隆延氏 | 小栗照手伝承の世界 −「祈り」と「鎮魂」の祭祀文芸をめぐって− | 相模女子大名誉教授 神谷吉行 芸をめぐって− | 
| 93 | 東京 倉田隆延氏 | 祭文(さいもん)の系譜 | 相模女子大講師 倉田隆延 | 
| 94 | 大垣市 堤 正樹氏 | 照手姫の道 | 福音館書店「いまは昔、むかしは今」D “人生の階段”より | 
| 95 | 美濃・池田 松岡浩一氏 | 掛け声・囃し詞・管見(二) えいさらえい | 美濃民俗 No.380 H11.1.15 | 
| 96 | 茨城県 取手市 大谷晃子様 | 女性の恩愛の力と死者の蘇生 −御物絵巻『をくり』に見る愛と死− | 今井雅晴編『中世仏教の展開とその基盤』 (大蔵出版)H14.7 P328〜352 | 
| 97 | 川崎市 荒木 繁氏 | 「小栗判官」おぼえがき<コピー> | 日本文学古典新論 P154〜182 昭和三十七年(1962) 河出書房新社刊 | 
| 98 | 八王子市 中村昭一氏 | 照手姫伝承(T) 相模原地域における | 執筆者 中村昭一氏 (相模原市文化財保護委員) | 
| 99 | 座間市 竹内多磨江様 | 照手姫伝承(U) 相模原地域外における | |
| 100 | 大垣市 堤 正樹氏 | 阿弥号について<コピー> | |
| 101 | 東京 倉田隆延氏 | 照手出生の背景 「たるひおなこと」をめぐって | 「伝統研究」第11号 P113〜135 神谷吉行氏 | 
| 102 | 座間市 竹内多磨江様 | 郷土武士団「横山氏一族」の一世紀 | 桜美林大学市民講座 H16(2004).6.24 | 
| 103 | 大垣市 堤 正樹氏 | 「小栗判官」蘇生伝説 | 「人はなぜ神社へ行くのか」「草思」(雑誌) 2003.2月号 | 
| 104 | 姫池 今 姿見の池 | 「美濃諸日記」 巻之八 「白石姫ヶ井の事」より | |
| 105 | 流れ出した女たちへの挽歌 | 谷川健一(著)「女の風土記」末尾 P260・261 高良留美子(詩人) | |
| 106 | 義経物語と曽我・小栗判官 | 五味文彦(著)「源 義経」 岩波新書 P36〜39 | |
| 107 | 八王子市 中村昭一氏 | 照手姫と鬼ヶ谷 | H17.3.5 | 
| 108 | 座間市 竹内多磨江様 | 小栗判官照手姫縁起<絵解き> | 西俣野史跡保存会(飯田正彦氏) | 
| 109 | 藤沢市 鈴木暁生様 | 説経節「をぐり」と俣野の地域伝承 | 平野雅道氏(執筆) | 
| 110 | 小栗判官伝承の里 −俣野地区と史跡の里− | 湯山 学氏(執筆) | |
| 111 | 座間市 竹内多磨江様 | 説教研究と私 (説経と説教) | 国文学 解釈と鑑賞 S61年4月号 中世語り物特集 関山和夫(仏教大学教授) 聞き手 林 雅彦(明治大学教授) | 
| 112 | 藤沢市 鈴木暁生様 | 「小栗實記」覚之書(1〜2) 小栗判官論 | 文教大学(国文学科教授) 田川邦子 2001年3月 文芸論叢 37 | 
| 113 | 藤沢市 平野雅道氏 | 長生院と小栗伝説 | 東海道五十三次 藤沢宿史跡ガイドブック P6 | 
| 114 | 大垣市 堤 正樹氏 | ウツボ舟(渡海船) | 川村 湊著「補陀落」観音信仰への旅 P122〜127,142・143 ※「落」は原文のまま | 
| 115 | 比翼連理とは | をぐり連合(フォーラム)学習資料 No.2-1,2-2 | |
| 116 | 八王子市 中村昭一氏 | 北相模に伝わる「照手姫伝承」を検証する 相模川のおりからが淵 | さがみてるて姫の会 顧問 中村昭一氏著 鬼・中世の葬送・埋葬地の関係とその意味 | 
薬王山 東光寺 薬師堂
和歌山県 印南町 印南