番号 資料提供者 資  料  名 摘      要
1 若松若太夫さん関連 芸術祭・受賞          朝日新聞 H元.12.3
2 向き合う人生 朝日新聞 若松若太夫さん 青木久子さん
3 筑摩書房刊・柳田国男全集 J P623  
4 別冊・太陽 日本の音楽  1991 (秋)  
5 月刊誌 名流  1991.10号 P54〜57  
6 ハンディ克服 説経浄瑠璃師復活 東京新聞(夕刊) H3.8.24
7 東京 青木久子様 小栗判官・歌念仏・・・小栗毒殺・照手流離
             飢餓阿弥蘇生・照手道行
ニッポン人の喜怒哀楽より(下北沢・本多劇場)
 霍間幸雄太夫(佐渡)
8 説経節にドラマあり(説経節と若松若太夫)    朝日新聞 H5.7.28
9 青木久子様
梅田和子様
小栗判官一代記 照手姫・車引の段 台本(活字化・コピー)
10 相模原市 梅田和子様 小栗判官一代記 照手姫・車引の段 八王子説経浄瑠璃のセリフ
11 甚目寺 岡部昭子様 説教源氏ぶし <コピー>    鈴木與八編 盛陽堂
12 記録・甚目寺説教源氏節     甚目寺説教源氏節 上演委員会
13 説教源氏節の復活に励む ― 岡部昭子さん ― 中日新聞 1990.6.14
14 名古屋・大須
 スーパー一座
小栗判官照手姫 熊野霊験記 プログラム H2年12月 公演 (1990)
15   市川猿之助 「スーパー歌舞伎」
 オグリ ― 小栗判官 ―
H3年4〜5月 東京公演 (1991)
16   市川猿之助 「スーパー歌舞伎」
 オグリ ― 小栗判官 ―
H3年6月 名古屋公演 (1991)
17   爽秋.小栗判官照手姫 聞いて・見る・ふれて     (チラシ)シンポジウムほか H4年秋イベント 於:大垣
18 大垣市 堤 正樹氏 小栗判官一代記(説経節)
 矢取りの段 照手姫二度対面の段
若松若太夫さん大垣公演時台本 1990.9.2 
19 説経節             平凡社 百科事典より
20 人間を描く戯曲、小栗判官    1991.3.26 岐阜新聞より
21 芸と技の伝承 宮尾登美子 日経新聞夕刊 1990.10.19
22 秋・小栗判官、照手姫
 世界的舞踏家大野一雄(85歳)新作発表
H4年11月3日大垣で初演
 餓鬼阿弥姿(車引・美濃青墓宿)
23 爽秋.小栗判官照手姫プログラム 大垣・代々の雅事業 H4年 秋の部
24 大垣ルネッサンス 舞踏による「小栗判官」ほか 中日新聞(夕刊)H4.10.29 大野一雄・慶人公演 11/3
25 東京都中野区
 菊地富美子様
笑也通信 No11 猿之助「オグリ」 龍子・照手姫・小萩の髪形
26 大阪府八尾市
 ルベ.エマニエル様   
音頭.小栗判官 宮崎県東臼杵郡長井家田地区 盆踊り唄  歌詩
27 東京都渋谷区
 石垣誠一氏
琵琶法師 山鹿良之 オグリ(映画チラシ)   
28 座間市入谷
 竹内多磨江様
山家鳥虫歌(照手姫)      岩波文庫 242-1 P98〜100
29 京舞名作集(井上かづ子ほか)
 義太夫 小栗曲馬物語
H3年5月 国立劇場大劇場
30 市川猿之助七月大歌舞伎 当世流 小栗判官 H5年7月 歌舞伎座
31 市川猿之助七月大歌舞伎 当世流 小栗判官 H5年7月 チラシ
32 「小栗判官」から「オグリ」へ  演劇散歩 毎日新聞 H5.7.28
33 相模女子大
 倉田隆延氏
「小栗判官・照手前やんれぶし」をめぐって 日本歌謡研究 第32号
34 下町演劇祭
 実行委員会様
小栗判官熊野霊験記 スーパー一座チラシ 東京公演 H5.9.23〜26
35   ヒラリー・クリントン(米大統領夫人)
猿之助「当世流小栗判官」観劇
週刊女性 H5.7.27
36 埼玉県秩父横瀬町
 若林祐美氏            
小栗判官実道記 矢取りの段   台本 (活字)
37 人形芝居 横瀬町ふくさ人形 小栗判官実道記 矢取りの段
38 ふくさ人形  判官矢取りの場  チラシ(社会教育映画)
39 横浜ボートシアター 仮面劇 小栗判官照手姫 プログラム H4.7.28 昼・夜公演
40 甚目寺町 岡部昭子様 説教源氏節 小栗判官照手姫鏡実道記 「本陣入小萩説話段」
41 藤沢市 八巻澄子様 再生の力を秘めた醜悪−
 小栗判官・照手姫をめぐって
現代思想より 遠藤啄郎インタビュー
42 藤沢市 八巻澄子様 仮面劇「小栗判官・照手姫」     チラシ 藤沢公演 H5.11.19〜20 横浜ボートシアター
43 座間市 竹内多磨江様 舞踏・小栗判官・照手姫 87歳、新たな創作に挑む   毎日新聞(夕刊) H5.12.22 あーとふぁんたじい
44 俳優館 打田 茂氏   音楽劇「照手と小栗」 説経節“をぐり”より     作・演出 ふじた あさや 音楽 三木 稔 (台本)
45 名古屋市 根津敦子様 名古屋発信の舞台演劇を “照手と小栗”        広報なごや H6年1月号
 なごやかインタビュー演出家ふじたあさや
46 大垣市 堤 正樹氏 舞踏・小栗判官・照手姫 チラシ・藤沢公演 H5.12.4〜5
 大野一雄.慶人.土取.桃山
47 舞踏・小栗判官・照手姫 プログラム 藤沢公演  H5.12.5
48 音楽劇で 「照手と小栗」 中日新聞(夕刊) H6.1.22
49 説経をぐり、始めて創作音楽劇 読売新聞 H6.1.29
50 音楽劇  「照手と小栗」 プログラムとチラシ  
51 古屋和子 ひとり語り をぐりチラシ 名古屋大須演芸場 H6.9.2
52 同上 紹介記事         朝日新聞 (夕刊) H6.8.22
53 説経節.合縁.奇縁       レポート
54 高石市 乾 武俊氏 佐渡説経人形 「小栗判官」プログラム 泉南市文化ホール H6.5.7
55 佐渡説経人形 関連チラシ           (泉州4市連合) H6.5.5〜H6.5.9
56 浜松市 小栗 仁氏      若松若太夫ほか 浜松.天林寺公演 チラシ 含む解説 H6.9.23
57 東京都 青木久子様 説経節と若松若太夫       板橋区文化財シリーズ第74集 朝日新聞  H5.7.28
58 相模原市 梅田和子様 薩摩 今津太夫 をぐり二度対面の段台本 コピー
59 座間市 竹内多磨江様 説経節、舞踏、第一人者共演
 「小栗判官一代記」 藤沢遊行寺で
毎日新聞 (相模版) H8.8.10
60 第6回小栗サミット
 大阪大会実行委員会
詩劇  まぼろしの小栗街道 台本ほか
61 信太山盆踊り音頭 復曲 小栗判官  (作)松尾義雄 (補作)乾 武俊
62 横浜市 古屋和子様    新春 蔵出しライブ ’97 (H9) 1/14 説経「をぐり」→琵琶チラシ
63 東京都 青木久子様       支え合う心のあたたかさ 季刊 光明 <秋> 第121号 真言宗、豊山派
64 大垣市 堤 正樹氏       小栗判官 照手姫       栗原踊り P48〜50
 不破郡垂井町栗原地内に残る松阪音頭
65 東京都 遠藤啄郎氏 小栗判官 照手姫(シンガポール公演報告)
 オグリ 7年ぶり
横浜ボートシアター通信
 中日シアターメイト H10.4月号
66              オグリ チラシ         中日劇場
67 東京都八王子市
 宮川孝之氏
現代に残す説経節の響き H10.10.21 日本経済新聞 文化欄
68 東京 京楽座 「をぐり考」  中西和久ひとり芝居
 ふじた あさや 演出 平井澄子 音楽
H11年5月
 熊野本宮 旧社地「大斎原」で本邦初演
69 幽玄な雰囲気で全国初演     H11.5.4 (紀伊民報)
70 熊野でひとり芝居「をぐり考」  H11.5.12(朝日)
71 新作「をぐり考」 井上 満寿夫 H11.5.22(西日本新聞)
72 「をぐり考」熊野で初演     H11.6.4(毎日新聞)
73 東京 倉田隆延氏 小栗判官 照手姫 さいもん台本 万屋の段 20  清水の段 21 買い物の段 22
74 演劇オグリ伝説
 上演実行委員会
演劇 オグリ伝説 説経節、小栗判官より
 いにしえの熊野古道物語
H13.6.21 上富田町文化会館
75 和歌山県 上富田町 
 救馬溪観音様
演劇 オグリ伝説 説経節、小栗判官より
 いにしえの熊野古道物語〜救馬溪観音の段〜
H14.6.22 をぐりフォーラムの夕べ(初演)
  最終稿 みずもと ゆうぞう作
76 浜松市 小栗 仁氏 近江堅田湖水難風の場(絵図) −三幕第二場−       国立劇場歌舞伎公演上演台本
 小栗判官譚−姫競双葉草紙−
77   小栗判官譚−通し狂言− (姫競双葉草紙) 東京.国立劇場公演チラシ H12年秋 芸術祭公演
78 京楽座 中西和久氏    をぐり考            チラシ(2種類)
79 甚目寺 松田史子様 小栗判官照手姫 大津別れの段 台本とチラシ−説教源氏節−
80 遊行フォーラム(藤沢) 
 高須譜生氏       
遊行寺  車人形・説経節公演
  「姫車近江八景」・「小栗判官、照手姫…愛の奇蹟」
H13.10.8〜10 遊行かぶき演劇公演チラシ
81 相模原市総務部長
 落合洋一氏      
てるて姫伝説 H13.12.21 杜のホール・はしもと
 遊行座公演パンフ
82 京楽座 中西和久氏 をぐり考
 ふじた あさや作・演出
H14.11.6〜10 東京・両国 シアターχ
83 高石市 乾 武俊氏 餓鬼阿弥の道
 (作)乾 武俊 (演出)井上満寿夫
H14.12.8 和泉市立市民文化ホール公演
84 本宮町 安井理夫氏 2代目若松若太夫との思い出の2泊3日 ほか 説経若松2号
85 本宮町 安井理夫氏 「演劇 オグリ伝説」資料 活動記録 H15.3.25 「高野・熊野世界遺産登録推進公演」
 和歌山市 県民文化会館 大ホール
86 東京都
 京楽座 中西和久氏
蘇生を描く「をぐり考」 朝日新聞H15.1.11(夕刊) クマモト版 作家 姜 信子
87 小金井市 横山光子様 説経節を現代に活かす 水上 勉氏・横山光子様
88 大垣市 堤 正樹氏 照手姫役を演じて20年 月刊 西美濃わが街 No.317 H15.10.1
89 絵解の系譜(3)−2(神奈川) 小栗判官 ドキュメント「日本の放浪芸」より(小沢昭一)
 <遊行寺><日本ビクター VICG6050-1のラスト>
90 遊行フォーラム 三代目 若松若太夫公演
91 大垣市 矢橋 真氏 俳優似顔 東錦絵 小栗判官・照手姫 国立国会図書館蔵 (カラーコピー)
92 相模原市 東の宮美智子様 てるて姫伝説 (台本) 今様照手語り(女優一人で上演用)
 語り芝居(遊行座) H13.12.21公演
93 相模原市 安藤和次郎氏 第8回 さがみはら能及び台本「照手」 H16.12.2
94 藤沢市 藤村知弘氏 説経節「をぐり」長生院小栗堂 遊行フォーラム(説経節 政太夫) 全段通し公演
95 藤沢市 鈴木暁生様 小栗判官、照手姫 くどき (全文) 活字 復刻版
96 東京都 青木久子様 説経浄瑠璃研究 関山和夫先生 機関誌「説経 若松」3号より
97 筑西市 篠崎 隆氏 猿之助十八番の内
 当世流小栗判官 四幕九場(台本)
H18.3 国立劇場公演<チラシとも>
98 狭山市
 三代目 若松若太夫氏
  (若松会 青木久子様)
図録 初代 若松若太夫
 哀節なる弾き語り−説経節−
P39 「をぐり」
 東村山ふるさと歴史館 H18.4.25刊
 
 

小栗判官「車塚」
和歌山県 本宮町 湯の峯