
| 番号 | 資料提供者 | 資 料 名 | 摘 要 | |
| 1 | 若松若太夫さん関連 | 芸術祭・受賞 | 朝日新聞 H元.12.3 | |
| 2 | 向き合う人生 | 朝日新聞 若松若太夫さん 青木久子さん | ||
| 3 | 筑摩書房刊・柳田国男全集 J P623 | |||
| 4 | 別冊・太陽 日本の音楽 1991 (秋) | |||
| 5 | 月刊誌 名流 1991.10号 P54〜57 | |||
| 6 | ハンディ克服 説経浄瑠璃師復活 | 東京新聞(夕刊) H3.8.24 | ||
| 7 | 東京 青木久子様 | 小栗判官・歌念仏・・・小栗毒殺・照手流離 飢餓阿弥蘇生・照手道行 | ニッポン人の喜怒哀楽より(下北沢・本多劇場) 霍間幸雄太夫(佐渡) | |
| 8 | 説経節にドラマあり(説経節と若松若太夫) | 朝日新聞 H5.7.28 | ||
| 9 | 青木久子様 梅田和子様 | 小栗判官一代記 照手姫・車引の段 | 台本(活字化・コピー) | |
| 10 | 相模原市 梅田和子様 | 小栗判官一代記 照手姫・車引の段 | 八王子説経浄瑠璃のセリフ | |
| 11 | 甚目寺 岡部昭子様 | 説教源氏ぶし <コピー> | 鈴木與八編 盛陽堂 | |
| 12 | 記録・甚目寺説教源氏節 | 甚目寺説教源氏節 上演委員会 | ||
| 13 | 説教源氏節の復活に励む ― 岡部昭子さん ― | 中日新聞 1990.6.14 | ||
| 14 | 名古屋・大須 スーパー一座 | 小栗判官照手姫 熊野霊験記 プログラム | H2年12月 公演 (1990) | |
| 15 | 市川猿之助 「スーパー歌舞伎」 オグリ ― 小栗判官 ― | H3年4〜5月 東京公演 (1991) | ||
| 16 | 市川猿之助 「スーパー歌舞伎」 オグリ ― 小栗判官 ― | H3年6月 名古屋公演 (1991) | ||
| 17 | 爽秋.小栗判官照手姫 聞いて・見る・ふれて | (チラシ)シンポジウムほか H4年秋イベント 於:大垣 | ||
| 18 | 大垣市 堤 正樹氏 | 小栗判官一代記(説経節) 矢取りの段 照手姫二度対面の段 | 若松若太夫さん大垣公演時台本 1990.9.2 | |
| 19 | 説経節 | 平凡社 百科事典より | ||
| 20 | 人間を描く戯曲、小栗判官 | 1991.3.26 岐阜新聞より | ||
| 21 | 芸と技の伝承 | 宮尾登美子 日経新聞夕刊 1990.10.19 | ||
| 22 | 秋・小栗判官、照手姫 世界的舞踏家大野一雄(85歳)新作発表 | H4年11月3日大垣で初演 餓鬼阿弥姿(車引・美濃青墓宿) | ||
| 23 | 爽秋.小栗判官照手姫プログラム | 大垣・代々の雅事業 H4年 秋の部 | ||
| 24 | 大垣ルネッサンス 舞踏による「小栗判官」ほか | 中日新聞(夕刊)H4.10.29 大野一雄・慶人公演 11/3 | ||
| 25 | 東京都中野区 菊地富美子様 | 笑也通信 No11 | 猿之助「オグリ」 龍子・照手姫・小萩の髪形 | |
| 26 | 大阪府八尾市 ルベ.エマニエル様 | 音頭.小栗判官 | 宮崎県東臼杵郡長井家田地区 盆踊り唄 歌詩 | |
| 27 | 東京都渋谷区 石垣誠一氏 | 琵琶法師 山鹿良之 オグリ(映画チラシ) | ||
| 28 | 座間市入谷 竹内多磨江様 | 山家鳥虫歌(照手姫) | 岩波文庫 242-1 P98〜100 | |
| 29 | 京舞名作集(井上かづ子ほか) 義太夫 小栗曲馬物語 | H3年5月 国立劇場大劇場 | ||
| 30 | 市川猿之助七月大歌舞伎 当世流 小栗判官 | H5年7月 歌舞伎座 | ||
| 31 | 市川猿之助七月大歌舞伎 当世流 小栗判官 | H5年7月 チラシ | ||
| 32 | 「小栗判官」から「オグリ」へ | 演劇散歩 毎日新聞 H5.7.28 | ||
| 33 | 相模女子大 倉田隆延氏 | 「小栗判官・照手前やんれぶし」をめぐって | 日本歌謡研究 第32号 | |
| 34 | 下町演劇祭 実行委員会様 | 小栗判官熊野霊験記 | スーパー一座チラシ 東京公演 H5.9.23〜26 | |
| 35 | ヒラリー・クリントン(米大統領夫人) 猿之助「当世流小栗判官」観劇 | 週刊女性 H5.7.27 | ||
| 36 | 埼玉県秩父横瀬町 若林祐美氏 | 小栗判官実道記 矢取りの段 | 台本 (活字) | |
| 37 | 人形芝居 | 横瀬町ふくさ人形 小栗判官実道記 矢取りの段 | ||
| 38 | ふくさ人形 判官矢取りの場 | チラシ(社会教育映画) | ||
| 39 | 横浜ボートシアター | 仮面劇 小栗判官照手姫 プログラム | H4.7.28 昼・夜公演 | |
| 40 | 甚目寺町 岡部昭子様 | 説教源氏節 | 小栗判官照手姫鏡実道記 「本陣入小萩説話段」 | |
| 41 | 藤沢市 八巻澄子様 | 再生の力を秘めた醜悪− 小栗判官・照手姫をめぐって | 現代思想より 遠藤啄郎インタビュー | |
| 42 | 藤沢市 八巻澄子様 | 仮面劇「小栗判官・照手姫」 | チラシ 藤沢公演 H5.11.19〜20 横浜ボートシアター | |
| 43 | 座間市 竹内多磨江様 | 舞踏・小栗判官・照手姫 87歳、新たな創作に挑む | 毎日新聞(夕刊) H5.12.22 あーとふぁんたじい | |
| 44 | 俳優館 打田 茂氏 | 音楽劇「照手と小栗」 説経節“をぐり”より | 作・演出 ふじた あさや 音楽 三木 稔 (台本) | |
| 45 | 名古屋市 根津敦子様 | 名古屋発信の舞台演劇を “照手と小栗” | 広報なごや H6年1月号 なごやかインタビュー演出家ふじたあさや | |
| 46 | 大垣市 堤 正樹氏 | 舞踏・小栗判官・照手姫 | チラシ・藤沢公演 H5.12.4〜5 大野一雄.慶人.土取.桃山 | |
| 47 | 舞踏・小栗判官・照手姫 プログラム | 藤沢公演 H5.12.5 | ||
| 48 | 音楽劇で 「照手と小栗」 | 中日新聞(夕刊) H6.1.22 | ||
| 49 | 説経をぐり、始めて創作音楽劇 | 読売新聞 H6.1.29 | ||
| 50 | 音楽劇 「照手と小栗」 プログラムとチラシ | |||
| 51 | 古屋和子 ひとり語り をぐりチラシ | 名古屋大須演芸場 H6.9.2 | ||
| 52 | 同上 紹介記事 | 朝日新聞 (夕刊) H6.8.22 | ||
| 53 | 説経節.合縁.奇縁 | レポート | ||
| 54 | 高石市 乾 武俊氏 | 佐渡説経人形 「小栗判官」プログラム | 泉南市文化ホール H6.5.7 | |
| 55 | 佐渡説経人形 関連チラシ | (泉州4市連合) H6.5.5〜H6.5.9 | ||
| 56 | 浜松市 小栗 仁氏 | 若松若太夫ほか 浜松.天林寺公演 チラシ | 含む解説 H6.9.23 | |
| 57 | 東京都 青木久子様 | 説経節と若松若太夫 | 板橋区文化財シリーズ第74集 朝日新聞 H5.7.28 | |
| 58 | 相模原市 梅田和子様 | 薩摩 今津太夫 をぐり二度対面の段台本 | コピー | |
| 59 | 座間市 竹内多磨江様 | 説経節、舞踏、第一人者共演 「小栗判官一代記」 藤沢遊行寺で | 毎日新聞 (相模版) H8.8.10 | |
| 60 | 第6回小栗サミット 大阪大会実行委員会 | 詩劇 まぼろしの小栗街道 | 台本ほか | |
| 61 | 信太山盆踊り音頭 復曲 小栗判官 | (作)松尾義雄 (補作)乾 武俊 | ||
| 62 | 横浜市 古屋和子様 | 新春 蔵出しライブ ’97 (H9) | 1/14 説経「をぐり」→琵琶チラシ | |
| 63 | 東京都 青木久子様 | 支え合う心のあたたかさ | 季刊 光明 <秋> 第121号 真言宗、豊山派 | |
| 64 | 大垣市 堤 正樹氏 | 小栗判官 照手姫 | 栗原踊り P48〜50 不破郡垂井町栗原地内に残る松阪音頭 | |
| 65 | 東京都 遠藤啄郎氏 | 小栗判官 照手姫(シンガポール公演報告) オグリ 7年ぶり | 横浜ボートシアター通信 中日シアターメイト H10.4月号 | |
| 66 | オグリ チラシ | 中日劇場 | ||
| 67 | 東京都八王子市 宮川孝之氏 | 現代に残す説経節の響き | H10.10.21 日本経済新聞 文化欄 | |
| 68 | 東京 京楽座 | 「をぐり考」  中西和久ひとり芝居 ふじた あさや 演出 平井澄子 音楽 | H11年5月 熊野本宮 旧社地「大斎原」で本邦初演 | |
| 69 | 幽玄な雰囲気で全国初演 | H11.5.4 (紀伊民報) | ||
| 70 | 熊野でひとり芝居「をぐり考」 | H11.5.12(朝日) | ||
| 71 | 新作「をぐり考」 井上 満寿夫 | H11.5.22(西日本新聞) | ||
| 72 | 「をぐり考」熊野で初演 | H11.6.4(毎日新聞) | ||
| 73 | 東京 倉田隆延氏 | 小栗判官 照手姫 さいもん台本 | 万屋の段 20 清水の段 21 買い物の段 22 | |
| 74 | 演劇オグリ伝説 上演実行委員会 | 演劇 オグリ伝説 説経節、小栗判官より いにしえの熊野古道物語 | H13.6.21 上富田町文化会館 | |
| 75 | 和歌山県 上富田町 救馬溪観音様 | 演劇 オグリ伝説 説経節、小栗判官より いにしえの熊野古道物語〜救馬溪観音の段〜 | H14.6.22 をぐりフォーラムの夕べ(初演) 最終稿 みずもと ゆうぞう作 | |
| 76 | 浜松市 小栗 仁氏 | 近江堅田湖水難風の場(絵図) −三幕第二場− | 国立劇場歌舞伎公演上演台本 小栗判官譚−姫競双葉草紙− | |
| 77 | 小栗判官譚−通し狂言− (姫競双葉草紙) | 東京.国立劇場公演チラシ H12年秋 芸術祭公演 | ||
| 78 | 京楽座 中西和久氏 | をぐり考 | チラシ(2種類) | |
| 79 | 甚目寺 松田史子様 | 小栗判官照手姫 大津別れの段 | 台本とチラシ−説教源氏節− | |
| 80 | 遊行フォーラム(藤沢) 高須譜生氏 | 遊行寺  車人形・説経節公演 「姫車近江八景」・「小栗判官、照手姫…愛の奇蹟」 | H13.10.8〜10 遊行かぶき演劇公演チラシ | |
| 81 | 相模原市総務部長 落合洋一氏 | てるて姫伝説 | H13.12.21 杜のホール・はしもと 遊行座公演パンフ | |
| 82 | 京楽座 中西和久氏 | をぐり考 ふじた あさや作・演出 | H14.11.6〜10 東京・両国 シアターχ | |
| 83 | 高石市 乾 武俊氏 | 餓鬼阿弥の道 (作)乾 武俊 (演出)井上満寿夫 | H14.12.8 和泉市立市民文化ホール公演 | |
| 84 | 本宮町 安井理夫氏 | 2代目若松若太夫との思い出の2泊3日 ほか | 説経若松2号 | |
| 85 | 本宮町 安井理夫氏 | 「演劇 オグリ伝説」資料 活動記録 | H15.3.25 「高野・熊野世界遺産登録推進公演」 和歌山市 県民文化会館 大ホール | |
| 86 | 東京都 京楽座 中西和久氏 | 蘇生を描く「をぐり考」 | 朝日新聞H15.1.11(夕刊) クマモト版 作家 姜 信子 | |
| 87 | 小金井市 横山光子様 | 説経節を現代に活かす | 水上 勉氏・横山光子様 | |
| 88 | 大垣市 堤 正樹氏 | 照手姫役を演じて20年 | 月刊 西美濃わが街 No.317 H15.10.1 | |
| 89 | 絵解の系譜(3)−2(神奈川) 小栗判官 | ドキュメント「日本の放浪芸」より(小沢昭一) <遊行寺><日本ビクター VICG6050-1のラスト> | ||
| 90 | 遊行フォーラム | 三代目 若松若太夫公演 | ||
| 91 | 大垣市 矢橋 真氏 | 俳優似顔 東錦絵 小栗判官・照手姫 | 国立国会図書館蔵 (カラーコピー) | |
| 92 | 相模原市 東の宮美智子様 | てるて姫伝説 (台本) | 今様照手語り(女優一人で上演用) 語り芝居(遊行座) H13.12.21公演 | |
| 93 | 相模原市 安藤和次郎氏 | 第8回 さがみはら能及び台本「照手」 | H16.12.2 | |
| 94 | 藤沢市 藤村知弘氏 | 説経節「をぐり」長生院小栗堂 | 遊行フォーラム(説経節 政太夫) 全段通し公演 | |
| 95 | 藤沢市 鈴木暁生様 | 小栗判官、照手姫 くどき (全文) | 活字 復刻版 | |
| 96 | 東京都 青木久子様 | 説経浄瑠璃研究 関山和夫先生 | 機関誌「説経 若松」3号より | |
| 97 | 筑西市 篠崎 隆氏 | 猿之助十八番の内 当世流小栗判官 四幕九場(台本) | H18.3 国立劇場公演<チラシとも> | |
| 98 | 狭山市 三代目 若松若太夫氏 (若松会 青木久子様) | 図録 初代 若松若太夫 哀節なる弾き語り−説経節− | P39 「をぐり」 東村山ふるさと歴史館 H18.4.25刊 | |